3,過去問を解いたあとの分析→対策の立て方. シートが2つに分かれています。 今までの分析で「出題傾向・頻出分野」等もある程度は分かっているはずなので、2度目の過去問を解く際にはより具体的にどこが狙われやすいか等を分析しつつ、逆にそろそろ狙われ得るかもしれない分野を予想しながら総復習の勉強に組み込んでいく。 結果チェック&分析シートを使って過去問を模試のように活用します。(我ながら良くできたので試しにつかってみてください. 結果チェック&分析シートの構成. 僕は過去問中心の勉強をしたので、最後の模試までe判定続きでも早稲田に合格することができました。この記事では、過去問を分析の仕方と、過去問を活用する方法について書いています。受験勉強は、とりあえず過去問分析から始めれば間違いありません。 過去問分析をするときのポイントは 全部で3つあります。 1つ目は『出題元』です。 テスト問題を見直しながら、その問題 がどこから出ているかを確認していき ます。 例えば、大問1は教科書から、大問2 はワークから、大問3はプリントから Level1:過去問が解けない!全く歯が立たないレベル. 4問は設計、計画、舗装、土工に毎年分かれて出題されます。この科目もトレンディなテーマが多く、計画分野のh27ランドアバウト、h28道路緑化、h29高速ナンバリングは前年の法基準改正や委員会提言を反映した問題です。 志望校の過去問を分析しましょう。赤本を使うことで、その傾向と対策をつかめます。そのため、試験に強い、より実践的な勉強が実現します。評論文や小説文の難易度、古文漢文が出題されるかどうか、好んで用いられる出典、これらを分析しましょう。 目指す場所が高ければ高いほど、この全く歯が立たないと感じる問題に遭遇することが多いかと思われます。 その場合は、以下の手順に従って、過去問を分析するところから始めてください。 道路の過去問分析事例.