名古屋の着物専門店 たけ屋みずほです。『きものを楽しむ、ときを楽しむ、わたしを彩る』名古屋の街を着物美人と着物男子でいっぱいにしたい そんな想いで和服の良さ、和の文化を広めていきたいと … ついうっかりそのまましまい込んでしまうと、次に着物を着ようと長襦袢を引っ張り出してきたら半衿が汚れていた…なんてことになってしまうとショックですよね。(私はこの経験があります。笑)着物を着たら、シーズンがいつであっても基本的には毎回半衿を外して洗うのが理想的です。

最近、江戸末期~明治・大正時代の着物の着方が気になっています。半襟を多めに出して帯位置高めで特に前下がりでもなく(どちらかというと前上がり気味)、全体的にゆったりした感じなんですよね。 江戸末期 坂本龍馬さんの奥さま。(おりょうさん) ※画像は拾い物です。 半衿の端から、くけ縫いをします。 端まで縫えば、表側の衿付けが完成! くけ縫いとは、一針すくって、その針目を返して一針進む縫い方です。この場合は、半衿と長襦袢の衿のそれぞれの折山から0.1cm内側を、両方同じ間隔(0.5~0.7cmくらい)で表に出ないようにすくって閉じていきます。 最近、江戸末期~明治・大正時代の着物の着方が気になっています。半襟を多めに出して帯位置高めで特に前下がりでもなく(どちらかというと前上がり気味)、全体的にゆったりした感じなんですよね。 江戸末期 坂本龍馬さんの奥さま。(おりょうさん) ※画像は拾い物です。 また、糸も簡単に切る事のできるしつけ糸の方がいいと思います。(半衿を取り換えるのに便利です。) まず、半衿の端1センチほどを 折り返して縫います。 ←縫い目は大きく(1~2センチほど)ても かまいません。 同じように、もう一方の端も縫います。 【これだけ押さえて!】半襟のつけ方&コーデ術♡【初心者必見】 たかが半襟、されど半襟!見えている部分は少なくても、全体の印象をがらりと変えてしまうことも…!今回は半襟の合わせ方から取り付け方まで、まとめてみました♪ 日本一やさしい、男の半衿の付け方半衿とは着物の下に着る襦袢(じゅばん)ってありますね?その衿(えり)に縫い付けたり、取り替えたりする細長い生地を半衿(はんえり)って言います。半衿って大事なんです半衿ってスーツでいうネクタイみたいなもので、顔 着物を着るとき、半衿の出し加減に悩むことってありませんか? 「決まり」を覚えておくと、迷って止まることなく、着付けがスムーズにいきますよ。 半衿は、細すぎると老けて見えて、出すぎると品がなくなる。 どうするかというと、 半衿の出し方は、 半衿の端から、くけ縫いをします。 端まで縫えば、表側の衿付けが完成! くけ縫いとは、一針すくって、その針目を返して一針進む縫い方です。この場合は、半衿と長襦袢の衿のそれぞれの折山から0.1cm内側を、両方同じ間隔(0.5~0.7cmくらい)で表に出ないようにすくって閉じていきます。
半衿の付け方 半衿の付け方は色々な方法がありますが、今回は最もポピュラーで簡単な方法をご紹介します。着物はほとんどが直線裁ちでできていますが、衿の部分は唯一立体的なカーブを描いているとこ … 今年の夏は浴衣を着物風に粋に着こなしてみたい、と考えているあなた。 でも、手持ちの浴衣を着物のように着ても大丈夫かどうか、は判断が難しいところですよね。そこで今回は着物風の着こなしがしっくりくる浴衣の見分け方についてご紹介します。

[mixi]着物の事で分らない事がある人 半襟の上手な出し方 色半襟や柄の入った半襟を上手に出して、着こなしたいと思ってます。 着付けるときはなるべく出すようにして着るのですが、歩いたり動いたりしているうちに、どんどん着物が被さってきて、半襟がほとんど見えなくな

着物の着付けに欠かせない小物と言えば「半襟(はんえり)」。襟元からほんの少し見せる「半襟」には、着物姿を更に引き立たせる効果があります。でも半襟選びを誤ってしまうと「マナー違反」なんて …