東本願寺は、昭和63年まで本願寺宗派として活動しましたが離脱し、真宗大谷派と合併し、今の「東本願寺」へと続いているという歴史になっているようです。西本願寺や真宗大谷派なども知っていくと、より本願寺がわかり、京都観光も楽しめるでしょう。 西本願寺(京都市)に行くならトリップアドバイザーで口コミ(769件)、写真(1,321枚)、地図をチェック!西本願寺は京都市で50位(1,646件中)の観光名所です。 東・西本願寺の冷戦. もともと一つの「本願寺」を総本山とした浄土真宗の大きな1つの教団でした。今では同じ京都に「西本願寺」「東本願寺」の2つが存在していて、門徒(信者)も2つに分かれています。これを分けた原因は1602年までさかのぼる徳川家康の策略が原因だったのです! 西本願寺. 東本願寺から徒歩で15分くらい。向かう道中も西本願寺の建物が見えるの で距離は特に苦にならないよ。 西本願寺から見て、堀川通を挟んだ向かいにある総門。. 浄土真宗本願寺派(西本願寺)の公式Webサイトです。浄土真宗本願寺派は親鸞聖人を宗祖と仰ぎ、門主を中心として浄土真宗の教義をひろめ、自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献することを目的としています。 西本願寺も東本願寺も浄土真宗という宗派ですが、正式な宗派名は、西本願寺は浄土真宗本願寺派、東本願寺は真宗大谷派といいます。 本願寺派は京都の西本願寺が本山で「お西」と、大谷派は京都の東本願寺が本山で「お東」とも呼ばれています。 本願寺系各派の本願寺 西本願寺 京都市 下京区堀川通り花屋町下る本願寺門前町にある浄土真宗本願寺派の本山。 正式名称は「本願寺」。 東本願寺 京都市下京区烏丸通り七条上る常葉町にある真宗大谷派の本山。 正式名称は「真宗本廟」。(1987年(昭和62年)までは「本願寺」が正式名称。 そもそも西本願寺派とは? 本願寺に、西と東があるのは何故なのでしょうか? その歴史を軽くご紹介いたします。 1268年、善法院にて親鸞は入滅します。 1272年、廟堂を現在の崇泰院付近に建立し、親鸞の影像を安置しました。 お東騒動(おひがしそうどう)は、1969年に真宗大谷派が、「同朋会運動」を推進する改革派と、法主を継承する大谷家とそれを擁護する保守派との宗門内の対立から、同宗派が4派に分裂するまでに至った事件のこと。. おお、こちらの方が断然いい。さっきの東本願寺はなんやねん。.

「どうして本願寺は東と西があるのでしょうか」、よく聞かれる質問です。本願寺は、元は一つでしたが、ある事件をきっかけに二つに分かれました。それは、戦国時代の石山戦争でした。石山戦争とは、織田信長と本願寺との10年にわたる戦争です。

家紋. 西本願寺が、尊皇攘夷運動を応援していたと言われるのは公然の秘密?ですが、東本願寺も幕末時には、倒幕派と気脈を通じていました。 ちなみに、かつての長州、山口県の浄土真宗の門徒は、100%本願寺派と聞きました。 家紋は、明治以後の西本願寺大谷家は西六条八ツ藤紋と西六条藤(下り藤)、東本願寺大谷家は東六条八ツ藤紋と本願寺抱牡丹紋が主に用いられる。 下り藤紋・抱き牡丹紋・八ツ藤紋は、一般的な紋様とことなり、独自のものである。 西本願寺大谷家 かくして、これより浄土真宗の勢力は真っ二つに分断され、東・西本願寺は冷戦を続けるようになりました。 西本願寺が御影堂を南に置けば、東本願寺は北に建てる。片方が『御文章』といえば、一方は『お文さま』という。